利用者の声 - ジャパンマック総合ページ

コンテンツに移動します

利用者様の声

薬物依存症 Sさん

仲間が心配して電話をかけてきてくれた時、注射器を片手に自分の部屋のコタツに突っ伏して気絶していた。15キロ近く体重が落ちた私は、スマホの着信画面にうつる仲間の名前を眺めながら思う。「どうしてこうなったんだろう」去年の冬のことだ。
私は薬物依存症者で、NAメンバーです。23歳からSEXドラッグとして違法薬物を使い始め、お決まりのコースを辿りました。使用量、頻度の加速、深刻化、止めるための試行錯誤、諦めとやけっぱち、逮捕と失職、そして再使用。友人や家族の信頼を失い、10年後には薬物の中間施設に入寮することとなりました。中間施設では施設と仲間に守られてクリーンを1年以上作り、順調に社会復帰したのですが、そこからが悲惨でした。施設を退寮してすぐにスリップ(再使用)して、連続使用が3カ月続きました。何とかNAに戻りワンデーからのやり直し。しかし、3カ月後に再度スリップしてまた3カ月の連続使用…。これを延々と2年間繰り返していました。

「NAに通っていても自分は止められない。中間施設も円満退寮したのに回復できなかった。自分だけはどうしてもクスリを止められない」…クリーンを続けるNAの仲間を見て、思いました。仲間のクリーンタイムバースデーに出ては自己憐憫に陥り、スリップした仲間を見ると正直どこかでホッとしてしまう。溜まっていくワンデー(やり直し)のキータグ。自己憐憫と恐れ、仲間への羨みと投げやりな気持ち。RDデイケアセンターに繋がった際の自分はそんな状態でした。 

仲間に誘われてRDのドアを叩いたときに自分は、「他に方法がない、ここで何とか止めたい」と縋る思い、「でもここでもどうせダメだろうな」という諦めと自信の無さ、そんな気持ちが混ざっていたように思います。RDでは、75分の授業と、担当スタッフとの個人授業で、AAのビッグブックを教科書にして12ステップの事を学び、実践します。少しづつ依存症について理解できてくると、これまで経験してきた「止めたいけど止められない」自分の状態について説明ができました。そして解決策を学んだ際に特に驚きました。 依存症からの回復には「共同体(自助グループ)」だけでなく、「12ステップ」が必要で共同体はもちろん必要だがそれだけでは十分ではなくステップを踏むことが合わせて必要だと伝えられました。

NAのミーティングに通い続けていたのにクスリが止まらなかった自分について説明されたような気持ちでした。回復に必要な二つの主要なパーツのうち「12ステップ」というパーツが私には欠けていたのです。 NAや中間施設でも12ステップについては知っていましたが、「中間施設ではステップ3まで」「NAでも棚卸や埋め合わせの分かち合いを聞いたことがない」「ステップを実践的に伝えるスポンサーはNAではまだ少ない」ように感じていました。「皆がやるべきだ、良い、と言っているけど、身近には見当たらない」都市伝説の様な不思議なプログラムだと感じていました。

RDでビッグブック、図式や参考文献、依存症から回復した講師の体験談等を踏まえて目の前に提供された12ステップは決して仙術や都市伝説の様な捉えどころのないものではなく、順序良く組み立てられた実践的で効果的なプログラムでした。毎日目からウロコで、新鮮な驚きの中にいたのを覚えています。3カ月の利用期間は濃い時間でした。恐れの強い自分は、新しい人間関係がしんどくて、最初の頃は休憩時間によくトイレの個室でスマホをいじって過ごしました。

先輩方に話しかけてもらい、支えてもらい、徐々に打ち解けていったように思います。2ヶ月目、3ヶ月目となると新しい仲間を迎え、わずかだけど先行く仲間として支える側に回ります。普段知り合う事のない様々な依存症の仲間と一緒でしたが、同じ問題を抱え、同じ方法を使い回復を目指す仲間たちとは「同じ釜の飯を食った仲間」というような一体感があったと思います。修了した今も大切な仲間ばかりです。

担当スタッフと行った棚卸で知った自分の姿はとても臆病で過敏で歪んだものでした。父親が暴れるような家庭環境とセクシャリティ(ゲイである事)から、「自尊心が極端に低く、恐れが特に強い」ことが分かりました。まるでサングラスをかけているかのように、恐れを通してしか物事を受け取ることができなかったのです。隣の席の仲間が急に帰ってしまうと、体調不良が原因にも関わらず自分のせいじゃないかととらわれました。職場でも責められないように、評価されるように、背伸びをして必死でした。パートナーとの関係も嫌われないよう相手の一挙手一投足が気になり反応していました。

一般的に「認知の歪み」というのかもしれません。サングラスを外した自分が気づいたのは「世間や周囲の人たちは案外温かくて、自分を責めようと手ぐすねひいて待っている訳ではない」「そもそも、そんなに自分ばかり注目されていない」。 そんな当たり前のことです。

RDでの3カ月はきっかけ、始まりにしか過ぎないかもしれません。ステップという新しい道具の使い方も本当に私はまだまだヘタクソです。しかし、仲間の支えと、ステップを通じて自分の身に起きた小さな変化をこれからも重ねていくことできっと人生を前向きに楽しくすごせるのではないか、と今は思っています。

アルコール依存症 Aさん
私は幼少期から父がアルコールを飲んで酔っ払っているのがとても嫌でした。飲んでほしくないので、学校から帰ると王様の絵が描かれたウイスキーボトルを隠したりしました。そのころから囚われる性格だったと思います。そしてアルコールは絶対飲みたくないと思って1滴も飲みませんでした。 19歳の時、職場の先輩と一緒に行った飲み会でビールを飲んだのが最初の一杯でした。その時のビールの味は美味しくはなかったのですが、酔いが心地よく緊張感がほぐれ解放感を得られた感じで、それからアルコールを飲む機会が増えてきました。
人と会うときは必ずアルコールを飲むようになっていて、喫茶店で友人と話をしていてもアルコールがないと物足りなくなり、帰って一人で飲んだりしていました。その後、仕事終わりに毎日飲むようになりました。終電に間に合わないでタクシーで帰ったり、人の家に泊まり歩いたりとコントロールが効かなくなっていきました。住む場所を変え、職場の移動希望や環境を変えることで対処していました。アルコールの飲める人と結婚して、出産し家族を持ちました。出産後働き始めた日に保育園から子供を抱きかかえ酒屋に入り、缶チューハイを買って帰りました。飲むと力がたぎって家事がはかどった気がして、それから又、毎日飲むようになりました。 夫とも晩酌で飲みますが、職場の人と外で飲むようになり、子供を連れて居酒屋やカラオケにいったり、光熱費を支払うお金を使ってしまったり、問題行動が出てきました。朝から飲まないと仕事に行くことが出来なくなり、震えが出たりしてきました。仕事を休んで一日中飲んで苦しくなって、死んだ方が楽になると自殺未遂をして、夫に気づかれ両親と相談をして、精神病院に入院することになりました。1回目は鬱の診断を受けて3か月入院しました。眠れない不安とお金の心配が常にあり退院後は精神薬とアルコールを併用するようになりました。子供は大きくなるし、親は年老いてくるし、焦りでどうにもならなかったです。飲んで忘れたいというのが本音です。このままいくと一家心中になるかもと恐れを抱いていました。離婚をすることになり「実は眠剤と一緒にアルコールを飲んでいる」と清水の舞台から飛び降りるつもりで話しました。

その後、受診ごとにアルコールチェックが入り主治医から依存症と言われても、一生飲めないと言われても飲むことは止められませんでした。主治医に自助グループを教えてもらいました。離婚後子供も小さく両親のもとで、仕事をしながら自助グループでアルコールが止まりました。ただ数年たつとスリップしてしまい、子供がいるので入院は出来ないと日常生活もままならない状態でした。 なぜスリップをしてしまうのだろうと家族の問題もあり不安感で一杯でした。スポンサーに「酒買ってこい」と命令したこともありました。スリップはうまく飲めるわけもなく少し飲むと噴水のように吐き出してしまい、足腰がたたなくなりふらふらして、母は包丁を隠したりして、家じゅう大騒ぎでした。そんなことをしたくないのに飲むと嫌な自分になり、家族に当たり散らしていました。自分も「AAの12STEPをやればスリップしないのでは」と回復している仲間を見て感じました。スポンサーからは今度飲むときは死ぬまで飲めと言われたときはっきり嫌だと思いました。それからはやめていく決意がはっきりしました。すべてプログラムにお任せしようとしたころから楽になってきた気がします。

その後、施設で12STEPをできると聞いてやってみたいと思い、RDに通わせていただきました.仲間と一緒にいると気も楽になりアルコールが止まって落ち着きを得られるようになってきました。棚卸や埋め合わせをしていく中で前夫やその家族との関りは自分の問題と気づきを与えられ、今まで恨んでいた人間関係が感謝に変わっていきました。自分は今までできなかったことが出来るようになってきて以前の生き方が実は自尊心を傷つけていたことがわかり、飲まない新しい自分に変わって、自分は自分で良いと自信を持てるようになってきました。 自分さえよければと思っていたのが、ステップをつかって相手に思いやりを持ちながら生活できるようになっています。迷惑をかけた母も90歳になり今は介護する側になり、お返しをさせていただいている日々をありがたく受け止め穏やかに暮らせるようになっています。


アルコール依存症 Iさん
私の初飲酒は、中学校の2年生でした。友人に家に数名で集まってワイワイしていた時に、面白半分で行った万引き。
スーパーからの帰り道に頭に浮かんだ「店にはバレてないかな、こいつら言いふらしたりしないかな」等の不安が吹っ飛んで「やってやったぜ!」という高揚感のなかでその場のヒーローになったような気持ちでいたことを思い出します。都合の悪いことはお酒で解決できたような感覚はこの時に身についたように思います。酔えば諸悪は過ぎ去る、この原理をすべてのことに実践することになるわけですね、私は。
社会人になり数年は体力もあり深酒をしても出勤や人との約束に穴をあけるようなこともなくすんでいたのですが、遅刻や欠勤が始まると周りには「仕事で酒の席があり仕方がない」と言い訳をするようになりました。自分の問題をそらすために他のせいにする。嘘で事実をごまかすことになっていきました。嘘はつき通さなくてはならないので、そのことに大変な努力をしていましたね。心労も重なり酒量や飲んでいる時間は増えていく一方でした。

会社の健康診断でアルコールを控えるように注意を受けると、何かの理由をつけて健康診断は避けるようになりました。健康診断だけでなく内科の病院に行くことさえ避けていました。アルコールを取り上げられることが恐ろしかったからです。 しかし、このことをきちんと考えてみると、すでに自分にとってアルコールは他人から見たら害であると判断されているということを理解し、さらには自分自身でも害であると考えていたのですね。良し悪しは別として、体が強かったのか運が良かったのかは分かりませんが、飲み続け、転職を繰り返し、質は下がりながらでもなんとか生活はできていました。 とうとう、生活ができなくなってしまったのは48歳の時です。各地を転々としながら最後は静岡県の浜松市で1年間で3つめとなる職場に出勤することができなくなりました。無断欠勤の間も飲み続け、周囲との連絡も避け、生活費が工面できず困り果て、生きていてもしょうがないと自殺を試みましたが死にきれず、死ぬこともできない自分を責めました。

ちょうどその時、長い間連絡が取れなかった私を心配した父親が手配した市役所のケースワーカーが訪ねてくれました。数日分の食事を渡してくれて、役所に相談に来るようにと言われました。これで助かるかなと思ったのと同時に「役所に管理されるような生活は嫌だ、自分で何とかしたい。少し休めば仕事はできるし酒も止める」と無茶な考えが浮かび、ネット検索して横浜の寿町の自立支援施設を見つけ、バスで横浜へ向かいました。自立支援施設で食と住は提供され「よし!職探しだ」という思いでいたところ、連れていかれたのは病院でした。施設を利用するためには必須だと言われ健康診断をさせられました。結果はアルコール依存症。施設では「就業ではなく治療が先、デイケアに行きなさい、行かないのであれば、出で行きなさい」選択の余地はありませんでした。それから不思議なことに4年間お酒を飲まずにいることが出来ました。 仕事もできるようになり、アパートも借りて一人暮らしをするようになりました。忙しい仕事で残業も多くミーティングからも離れる日が増えてきました。難しい仕事を任せられて、悩みながらもなんとかこなしていたある日の帰り、気が付いたら飲んでいたころと同じ行動をしていました。夕食の中華料理屋で食事の前の生ビール。その日は、気持ちが楽になりぐっすりと眠ることが出来て、また翌日も帰りに生ビールを…。 飲み始めると数日で会社には行けない状態になってしまいました。しまったと思った時にはどうすることもできない状況。

一度アルコホーリクになったら一生アルコホーリク、飲まない生き方のためにはフェローシップと12ステップが必要。この4年間のいろいろな教えが頭に浮かびました。自分はフェローシップだけでお酒が止まっていたんだ、そこから離れたら当然の結果だと思い。足りない部分をやり直そうと思い立ちRDのプログラムにつながりました。 

2年をかけてじっくりと12ステップに取り組みハイヤーパワーとつながり続ける新しい生き方が身についてきたのかなと思います。振り返ると様々な場面で助けの手は与えられ助かってきましたが、援助の手を本気で取り組んでいこうと決めたことはありませんでした。ただ何となく巧くいっていただけということでしょうか。RDのプログラムをやろうと決めてから変わっていく自分を意識し、自分自身の要求と必要とされることを見分けていくことが出来るようになり、飲んでいたころよりは楽な毎日を送れるようになったと感じられます。


オ’ハナ元利用者 Hさん
今から約11年前の通所初日、西巣鴨のマンスリーマンションから施設に向かった。途中で道が分からなくなり、不安な気持ちで公衆電話から施設に電話をかけたら、女性の職員が歩いて迎えに来てくれた。
その日は女性だけのプログラムで、みんなで握り寿司を作って食べたのだが、目の前に置かれたお寿司の数がとても多く感じて「こんなところにいたら太らされる。早く逃げなきゃ。」と思った。私に通所を勧めた医師が、「通所期間は半年くらい」と言っていたから、「半年耐えれば」という気持ちを支えに、その後は過ごした。
半年経って、さらにもう半年間続くプログラムへの参加をスタッフから提案されたとき、この世の終わりのような気持ちになった。でも、生きていくのが恐くて苦しかったから、変わりたくて続けた。続けたら、本当に変わることができた。

金銭管理ができない私は、親の仕送りから毎日スタッフが千円を手渡してくれて生活した。初めは、その千円をどう使ったらいいかわからなくてスーパーで途方にくれた。人が恐くて、施設からいつも逃げ出したかった。

人前で話すことが恐怖で、ミーティングは地獄に感じた。「話せるようになるには薬が必要だ。」とスタッフに訴えたら、「みんな同じです。」と言われて終わった。夜、共同生活の場に帰っても、いつも他の人に自分の悪口を言われている気がして、少しだけ落ち着ける場所は2段ベッドの上しかなかった。

依存物でごまかせなくなった自分は色んなことができなくてちっぽけで、そんな自分と向き合うのは辛かったけれど、スタッフが一緒に付き合ってくれた。他の利用者も笑ったり馬鹿にしたりしないでいてくれた。おかげで、私は自分から逃げずに成長していくことができた。

「自分だけ」という思いから「ここにいるみんな一緒だ」という思いに変わり、他の利用者に心を開いていった。みんなでプログラムに取り組んだ。ミーティングでは真剣に自分と向き合って、それ以外の時間は仲間とたわいないお喋りをして、ふざけ合った。おいしいお昼ご飯をみんなで食べて、ご飯はおかわりするようになった。昼休みに公園でソフトボールもした。施設で過ごした後半はとても楽しく過ごした。

通所から1年くらい経って就労の提案が出る頃には、施設が安心できる場所になっていて、スタッフも仲間も自分が素直に甘えられる大切な存在になっていた。その頃のある日の朝、いつものように仲間と歩いて施設に到着したとき、ふと、「私はここのみんなにこんなにも大切にしてもらってきたんだ」という思いを体中に感じて、ふわっと真綿に包まれているような感覚になった。あのときが、私が人生で初めて「愛」を感じられるようになった瞬間だったと思う。私にはあの場所と仲間が必要だった。

施設のプログラムは、今も私が生きるうえでの土台となっていて、しらふで生きるなかで色んな経験をさせてもらい、日々成長させてもらっていると思う。これからもこの生き方を続けていきたい。

今、施設のOGとして毎月施設のミーティングの司会に行かせてもらっている。通所中、他の利用者との共同生活の場から、毎朝みんなで施設まで歩いたあのときの気持ちと時間は、私の人生の宝物だ。その経験をさせてもらった私は、今施設に通っている仲間たちに届けられるメッセージがあると思って通っている。今も自分の通った施設があってくれることが本当に有難く、スタッフに感謝している。私もできる限り、宝物を大切に、続けていきたい!

オ’ハナ元利用者 Mさん
この度は施設体験記のお話をいただきありがとうございます。
当初から随分と月日が経ち過去の記憶も薄れていく中、当時のことを振り返る機会を与えていただけたことに感謝しております。
私は人生の中で二度施設通所という貴重な経験があります。今回は二度目にお世話になったオ’ハナ時代を振り返りたいと思います。初めての施設マックを終了し、のち飲まない生き方が苦しくスリップ、その直後仲間の手助けがあってオ’ハナにお世話になることができました。
オ’ハナは午後からのプログラム。午前中に1人で過ごす時間がとてつもなく不安だった私に、パソコンの練習をしたいなら午前中空いているオ’ハナで練習してみてはと提案があり、プログラムを組んでいただけたことを心から感謝しております。

それからオ’ハナで新たなプログラムがスタート! ドラマセラピーに初期メンバーで参加させていただけることになりました。ドラマセラピー? 聞いたことない! ドラマを演じるの? 人前で演技なんて恥ずかしくてできない無理! 初めの頃はドラマセラピーがある日はしんどいな〜と思いながら参加していました。けれどもセッションが進んで行くに連れ新たな自分を発見するようになり、普段なら表現できない感情も仲間と共に役になりきることで素直に表現でき、仲間が感情を引き出してくれる不思議さを感じました。

演じていた役も実は本来の自分が求めていた姿であったり、ドラマで演じたことが現実に活きたり、仲間の姿から勇気を貰え、グループセラピーのよさを身を持って実感しました。そして、一人一人とドラマを共にすることで仲間の人生にも共感でき、仲間としてはもちろん、もっと深い繋がりを感じ、正にオ’ハナ! 飲んでいく中で無くしてしまった人の痛みや暖かさを少しずつ仲間の中で安心してか回復させて頂きました。 今はなかなかかドラマセラピーに参加するチャンスはありませんが、今やったらどうなんだろ!と思うとワクワクします。 また機会があったら参加したいなと常々思っておりますし、また多くの仲間にもチャンスがあることを祈っております。

人生の中で与えられた時間や役割は計画されていて、人生、人それぞれだけど、この世に生かされ命に終わりが来る日までを思えば、人生って皆平等なんだろうなとも思える。

本気で助けを求めた時に回復の道を案内してくれる場所。仲間があり、本気で取り組みさえすれば必ず回復の道は開かれるところ。私の人生の中でこのような場所に出逢えたことは奇跡でした。そして多くの仲間にもその奇跡が起きますよう心からお祈りしております。

これを書いている今日は24年ぶりのスーパームーンの皆既月食の日。24年前といえば私は狂気の真っ只中! 皆既月食をお酒のおつまみにして空を見上げることも無く、ただただ飲むことしか出来なかった、先が見えなく苦しかった。 24年後の今日、素面で娘とふたり空を眺める日がくるなんて思いもしなかった。今日まで沢山の人との出会いと手助けがあって、今日1日を過ごせること、またこれからも今日1日を仲間と共に過ごして行けるよう行動していきたいと思っております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


特定非営利活動法人ジャパンマック
                       【住所】〒114-002 東京都北区滝野川6-76-9
                             エスポワール・オチアイ1F
                       【電話番号】03-3916-7878 【FAX】03-3916-7877
                       【メール】office@japanmac.or.jp
特定非営利活動法人ジャパンマック
【住所】〒114-0023東京都北区滝野川6-76-9
               エスポワール・オチアイ1F
【電話】03-3916-7878 【Fax】03-3916-7877
【メール】office@japanmac.or.jp

                            【住所】〒114-0023 東京都北区滝野川6-76-9
                            エスポワール・オチアイ1F
                       【電話番号】03-3916-7878 
        【FAX】03-3916-7877
                       【メール】office@japanmac.or.jp
【住所】〒114-002 東京都北区滝野川6-76-9
  エスポワール・オチアイ1F
【電話番号】03-3916-7878 
【FAX】03-3916-7877
【メール】office@japanmac.or.jp
コンテンツに戻る